生前贈与と相続の基礎知識

亡くなった方の財産、どうすればわかる?相続で大切な「財産リスト」の作り方

Tags: 相続, 財産調査, 相続手続き, 遺産, 基礎知識

相続手続き、まず何から?「亡くなった方の財産調べ」はとても大切です

大切なご家族を亡くされ、心身ともにお辛い中で、相続手続きを進めなければならない状況にあるかもしれません。相続と聞くと、手続きが複雑で難しいのでは、と不安に感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

相続手続きはいくつかの段階がありますが、その中でも特に最初の一歩としてとても大切になるのが、「亡くなった方がどのような財産を持っていたのか」を調べることです。

預貯金や不動産のことなら思いつくけれど、それ以外に何か財産があるのだろうか? 借金などはなかっただろうか? そういった疑問や不安をお持ちの方に向けて、この記事では、亡くなった方の財産を調べる方法について、基礎の基礎から分かりやすくご説明します。

全く知識がないという前提で解説しますので、どうぞご安心ください。

相続でいう「財産」とは、どのようなものを指すのでしょうか?

相続の手続きで「財産」というときには、主に次のようなものが含まれます。

これらの「プラスの財産」と「マイナスの財産」の両方をすべてリストアップすることが、財産調べの目的です。

なぜ、財産をすべて調べる必要があるのですか?

亡くなった方の財産をすべて調べることは、いくつかの大切な理由があります。

  1. 遺産分割のため: 誰がどの財産を相続するかを決めるためには、まず「何がどれだけあるのか」を正確に把握する必要があります。財産全体が分からなければ、公平な話し合いができません。
  2. 相続税の申告のため: 相続財産の合計額によっては、相続税がかかる場合があります。相続税の申告が必要かどうか、また、かかる場合の税額を計算するためには、すべての財産を正確に把握する必要があります。
  3. 借金などのマイナスの財産がないか確認するため: 知らない間に借金があった場合、相続する人が返済の義務を負う可能性があります。そうならないように、マイナスの財産もしっかり確認することが大切です。

財産をすべて明らかにすることで、後の手続きをスムーズに進めることができ、予期せぬ問題を防ぐことにもつながります。

さあ、財産を調べる最初の一歩を踏み出しましょう

亡くなった方がどのような財産を持っていたのか、すべてを把握するのは大変な作業のように思えるかもしれません。しかし、一つずつ確認していけば、きっと見つけることができます。

まずは、身の回りの手がかりを探すことから始めましょう。

1. 身の回りのものを確認する

亡くなった方が生前使っていた机の引き出しや、タンス、金庫、棚などを探してみてください。財産に関する手がかりが見つかることがあります。

こうした手がかりが見つかったら、それがどこの金融機関のものか、どのような内容なのかを控えておきましょう。

2. 金融機関や関係機関に問い合わせる

身の回りの確認で手がかりが見つかったら、次はそれに基づいて関係機関に問い合わせてみましょう。

問い合わせる際には、亡くなった方の氏名や生年月日、亡くなった日、ご自身が相続人であることを証明する書類(戸籍謄本など)が必要になることが多いです。事前に各機関に電話などで確認するとスムーズです。

3. 見つけた財産をリストにする

調べた結果を、簡単なリストにまとめましょう。手書きのメモで構いません。

このリストがあると、相続人同士で遺産分割の話し合いをする際や、相続税の計算をする際に役立ちます。

もし、自分で調べるのが難しいと感じたら?

財産の種類が多かったり、どこに何があるのか全く手がかりがなかったりする場合など、ご自身一人で財産をすべて調べるのは大変な作業になることもあります。

また、借金などのマイナスの財産が見つかった場合、どのように対処すれば良いのか、専門的な判断が必要になることもあります(相続放棄や限定承認など)。

そのようなときは、無理をせず、専門家や相談機関に助けを求めることを考えてみましょう。

これらの専門家は、財産調査を代行してくれる場合もあります。まずは相談してみて、どのようなサポートが受けられるのか尋ねてみるのも良いでしょう。

また、市役所や地域包括支援センターなどで、相続に関する相談窓口を設けている場合もあります。まずは身近な相談先からあたってみることもできます。

焦らず、一つずつ、そして誰かを頼りながら進めましょう

亡くなった方の財産を調べる作業は、時間も労力もかかる場合があります。しかし、この財産調査を丁寧に行うことが、その後の相続手続きを円滑に進めるための土台となります。

すべてを一人で抱え込まず、ご家族で協力したり、必要であれば専門家や信頼できる相談機関の力を借りたりしながら、焦らず、一つずつ確認しながら進めていくことが大切です。

この記事が、相続財産の調べ方についての手がかりとなり、皆様の不安を少しでも和らげることができれば幸いです。